「ちちぶの水はおいしい」と言われていますが、「おいしい水」とはどのようなものなのでしょうか。「おいしい水」について考えてみます。
おいしさを決める 水質項目 |
おいしい水の要件 | 味の特徴 |
---|---|---|
蒸発残留物 | 30~200mg/L | 苦みや渋み。適度に含まれるとまろやかな味になる。 |
硬度 | 10~100mg/L | 多いと硬水、低いと軟水と呼ばれ、コクを左右する。 |
遊離炭酸 | 3~30mg/L | さわやかな味わいとなる。多いと刺激が強くなる。 |
有機物等 | 3mg/L以下 | 多いと渋みが増すが、塩素量も多くなる。 |
臭気強度 | 3以下 | 水源の状況により様々なにおいがつくと不快な味がする。 |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 | 水にカルキ臭を与え、多いと不快な味がする。 |
水温 | 20℃以下 | 10℃~15℃がおいしいと感じる温度。 |
参考:厚生労働省・おいしい水研究会「おいしい水の要件」
1 蒸発残留物
水を沸騰させても蒸発しないようなミネラルや鉄、マンガンなどを指します。量が多くなると苦み、渋み、塩味等を付けますが適度に含まれている場合にはコクのあるまろやかな味になります。
2 硬度
ミネラルの中で量的に多いカルシウム、マグネシウムの含有量が水の硬度を決めます。硬度の高すぎる水は硬くてしつこい味となり、硬度の低すぎる水は軽くコクのない味となります。一般に硬度の低い水はクセがないと言われますが、硬度の高い水は人によって好き嫌いが分かれるようです。
3 遊離炭酸
水中に溶けている炭酸ガスのことです。湧水や地下水などに多く含まれ、水に新鮮でさわやかな味を与えます。含有量が多いと刺激が強くなります。
4 有機物等
過マンガン酸カリウムの消費量で有機物の量を示しますが、有機物の多い水は渋みを感じます。また、消毒に用いる塩素の消費量も比例するように多くなるため、味を損ないます。
5 臭気強度
水源の状況により、土臭、藻臭、カビ臭、腐敗臭といったにおいがつくと不快な味となります。においがないほど透明感のある味となります。
6 残留塩素
水道水中に一定量の塩素を保持しなければならないことになっていますが、濃度が高すぎるとカルキ臭を強く感じます。
7 水温
夏の暑い日に飲む冷たい水がおいしく感じるように、水温もおいしさを決める重要な要素です。さらに、同じ水でも冷やした水はカルキ臭を感じないといった効果もあります。
まとめ
荒川、橋立川といった急峻な河川から取水するちちぶの水は、水温が低く、ミネラルを適度に含んだコクのある味わいです。まさに、自然に恵まれたちちぶが産んだ「おいしい水」であると言えます。
お問い合わせ | 浄水課 Tel:0494-23-6197 |
---|