概要

「より美味しい水を安定供給するために」

近年、水道を取り巻く環境は、国際化の進展や行政改革・規制緩和を背景とした民間技術を活用した官民連携の推進や運営基盤の強化、環境保全といった今日的な課題への対応を求められるなど、大きく変化しています。さらには、水道水の水質や災害時における給水の確保など、安全・安定についての住民ニーズも高まっています。一方、水需要は、長引く景気低迷に加え、少子・高齢化、環境に配慮した循環型社会という時代潮流の中、減少傾向となっています。

このような中、特に秩父地域においての水道事業経営は、人口の減少等に伴う給水収益の減少や職員の削減等により、いっそうの厳しさを増しています。また、老朽化した施設の更新や地震対策、高度化・複雑化する水質管理の強化など、様々な課題に直面しています。

当水道局は、事業の方向性や実現方策を明らかにして、水道利用者に対して、安心・安全でおいしい水を供給し続ける水道事業を基本理念とし、「より美味しく安全な水」の安定供給体制を充実させ、水道使用者の皆様からさらに信頼される「安全で安心なまちづくり」に貢献してまいります。

秩父地域の水道

<秩父地域水道の水源>

秩父地域は、埼玉県の西部に位置し、東京都、山梨県、長野県及び群馬県との境界を接する山岳地域で、秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町の1市4町で構成され、埼玉県の4分の1の面積を占めています。

水源は、荒川、橋立川、浦山川、横瀬川、吉田川、赤平川などの荒川水系の表流水・伏流水と、身馴川の利根川水系の表流水であり、一部の地域を除いて、水量に恵まれているといえます。

年間取水量1,633万m3(令和5年度)であり、その水源の内訳は、表流水、伏流水で1,631万m3(99.9%)、地下水・湧水で2万m3(0.1%)となっています。

その他詳細は『秩父広域市町村圏組合水道事業のあらまし』でご確認いただけます。

令和5年度版秩父広域市町村圏組合水道事業のあらまし(PDF:7MB)

<秩父の水道は100周年を迎えました>

秩父地域の水道事業は、秩父町時代の大正13年11月1日に埼玉県内で最初の近代上水道として橋立浄水場から給水を開始し令和6年で100周年を迎えました。

当時の給水戸数は527戸、給水人口は2,477人と記録されています。

秩父町の水道事業の始まりは、明治時代に町中で約450戸が燃える大火があったことから計画されたといわれており、衛生的な飲み水としての水道はもちろんのこと、災害を防ぐ水道の役割もありました。

当水道局では100周年を記念し「ちちぶ水道100周年」リーフレットを作成し、圏域内の小学4年生から6年生の児童に配布しました。

ちちぶ水道100周年(PDF:4MB)

お問い合わせ 経営企画課 Tel:0494-25-5221