低圧進相コンデンサの火災にご注意を!

例年、梅雨の季節から暑さが続く9月にかけて、低圧進相コンデンサによる火災が多発しており、出火原因のほとんどが、低圧進相コンデンサの長期使用に伴う絶縁劣化によるものです。
これから本格的な暑さが続き、低圧進相コンデンサ本体の温度もさらに上昇して絶縁劣化が進み、火災が発生する危険性が高くなりますので、分電盤に古い低圧進相コンデンサが使用されていないか点検しましょう。


【火災実例】

(写真1 低圧進相コンデンサの配置例)

(写真2 低圧進相コンデンサの出火実例)

(写真3 焼損した低圧進相コンデンサ)


  • 低圧進相コンデンサとは

低圧進相コンデンサは、電圧200V~600Vで受電している工場等で、
モータで稼働する設備等の消費電力を抑える機器として
1940年(昭和15年)頃から配電盤等に設置されています。


  • 低圧進相コンデンサの火災を防ぐために

1.使用しない時はメインブレーカーを切り、
低圧コンデンサに電圧がかからないようにしましょう。

2.昭和50年(1975年)以前に製造された製品には保安装置が内蔵されていないため
被害が拡大する危険性があるので使用の停止や交換することが必要です。

3.設置から概ね10年以上経過したものは、専門業者による点検を受け、計画的に交換することが推奨されます。


  • 進相コンデンサ火災の特徴

1.進相コンデンサが劣化しても機械は通常通り使用できるため、
異常に気付かない ことが多く、突然煙を出して炎を噴き上げます。

2.進相コンデンサは、分電盤などに設置されていますが、
工場等の勤務者がコンデンサの設置を知らないことがあります。

3.機械を使用していなくてもメインブレーカーを切らなければ
コンデンサに電圧が 常時かかっているため、いつ出火するかわかりません。
休日、夜間や廃業した作業場などでも出火しており、人命危険や延焼拡大危険があります。

go top